89Ing使ってみた 黒ひげ、部長と会社で89Ing焚火台 鐵窯(テツガマ)を使って晩ごはん😋🍖
89Ing焚火台 鐵窯(テツガマ)の、「夜に燃焼しているところを見ていただきたい。」と思いまして。
こんにちは、黒ひげです。
部長が89ing_ciubのインスタグラムでアップしていた内容の詳細をお伝えいたします。
前回の89ing使ってみた で、部長が89ing 焚火台 鐵窯(テツガマ)を河原に持ち込み使った時の様子をお知らせしたのですが、夜の燃焼シーンも見ていただきたいなと思ったので、会社で仕事が終わってから部長と晩御飯です。(時間をかけずにサクッと撮影をするために、会社の敷地内でやっちゃいました。😄)
まずは燃焼シーンを
夜だとやはり焚火台の柄がよく映えますね🔥😀
これで私のやりたい事は果たせたので、終了~でも良いのですがちょっと寂しいので
夕食調理のもようをお届けします。さて上手くいきますでしょうか?😅
調理の準備に入りましょう。
と言っても、おかずの方は前日に私が準備してきたので、
メスティンにお米(無洗米)とお水をいれ、浸水させて終了です。😊
写真のおこめはアウトドア関係の展示会でいただいたもので、「コメタブ」というそうです。
ノベルティとして袋のデザインをオーダーできるそうです。(500個~)
(株式会社 田嶋屋 様ありがとうございました。🙇大変美味しいお米でした😋)
それでは調理開始です。
部長は焚火台で炊飯、わたしは固形燃料で自動炊飯をしてみました。
はたしてその結果はいかに~
大成功~でした。😀
つやっつやです。(写真はありませんが、固形燃料で炊いた方もうまくいきました。😋)
続けておかずにとりかかります。
メニューはちゃんこ鍋とステーキとなります。🍖😋
上部の五徳にお鍋、下の窯部分にステーキと同時調理をします。
ちゃんこ鍋の完成~
(ちゃんこ鍋はスーパーで売っていたものですが、美味しかったです。)
この日は気温が10度くらいでしたので、
あったかい鍋はとても美味しいです。
ステーキはどうなりましたでしょうか?
窯部分でじっくり焼いたので焦げずに良い感じですが、
切ってみたところミディアムレアという感じですが、良く焼き派なわたしは上部で追い焼きしました。
ごはんにワンバウンドしながら食べましたが、まぁおいしいこと😋
(下ごしらえのせいか?、窯部分でのじっくり焼きのおかげか?
しっかり焼いても柔らかく美味しくいただけました。)
あとはちゃんこ鍋に入りきらなかった、ウインナーを焼いて食材は終わりです。
(写真のシャウエッセン夜味はふつうのものよりチョットだけスパイシーなお味)
以上をおかずに、ごはんがすすむこと進むこと、二人で1合ずつペロリでした。😅(糖質が…)
1合ペロリとは言え流石におなかぱんぱんです😓
しばし火を眺めながら、暖を取り本日の夕食は終了です。
今回は部長と二人でお酒なしの夕食でしたので、
まったりと過ごせた静かで楽しい夕食となりました。
(黒ひげはお酒を飲めません。部長はこの日は要らなかったみたいです。)
「また違うメニューでやりましょう。」と部長も楽しかったようで何よりでした。😄
以上で無事終了となりました。
会社の敷地内でやるという暴挙を許可してくれた店長に感謝!😀
89Ing焚火台 鐵窯(テツガマ)について
やはり夜の見えかたはレンガの柄が映えて良いです。
ちょっと火加減のコツはいりますが、
上と下で温度違いで同時に調理ができるのは良いかと思います。
株式会社 田嶋屋 様のホームページはこちら→http://tajimaya-rice.co.jp/
株式会社 田嶋屋 様の「コメタブ」詳しくはこちら→http://kometab.com/commitment/
89Ing焚火台 鐵窯(テツガマ) 詳しくはこちら→https://89ing.net/ca-0006-00/
89Ing 「金属を遊び尽くす」
HPトップ→ https://89ing.net
インスタグラムも頑張っています!
89ing公式はこちら→https://www.instagram.com/89ing_official/
羽咋工業公式はこちら→https://www.instagram.com/hakuikogyo/